小さな幸せ。一瞬の笑顔。
日常や食卓にそんな時間を届けることが出来るうつわ作りを目指しています。

工房陶滋について


History

History

窯主:濱田 高滋

昔から物作りが好きで、絵を描くことが好きでした。
好きこそものの上手なれ、ということわざではないですが、集中して行う作陶はまさに自分の物作りの原点と言えます。

平成元年 有田の地で修業に入る
平成8年 工房陶滋を開窯

福岡玉屋(現在は閉店)・岩田屋三越・日本橋三越本店・東急渋谷本店・東急たまプラザ店等 各地で個展を開催

Concept

Concept

日々の生活の中に彩りと豊かさをプラスできるようなうつわを作りたい。そんな思いから工房陶滋は生まれました。

丁寧な暮らしをしている人、毎日忙しい中がんばっている人、皆様にうつわを通して一瞬でも笑顔になり、幸せを感じてもらえるうつわ作りを目指しています。

作品について


オブジェや花入れ、食卓のうつわなど、ひとつひとつ心を込めてお作りしています。

オブジェ・香炉

オブジェ・香炉

時間を忘れて無心に作陶するオブジェ。
制限なしで自由に作るので一番楽しい時間。そんな楽しさと自由さから生まれる作品たちです。

花入れ

花入れ

遊び心を加えた花入れはオブジェに近い存在。花入れとしてだけではなく、インテリアとしても置いていたくなるような作品を目指しています。

食卓のうつわ

食卓のうつわ

日常で使っていただくことを想像しながら楽しんで作ったうつわたち。 カップ1つでも気分が変わりませんか? 使うたびに明るく元気のでるようなうつわです。

うつわづくり


成型

成型

ロクロ、タタラ、叩き、手びねりと
4つの方法でひとつひとつ成型をおこなっています。

それぞれに表情が違い、仕上がりの雰囲気が異なるため、用途や作品全体のイメージに合わせて手法を使い分けています。

土をこねて形を作る工程は、とにかく楽しい時間です。

絵付

絵付

伝統文様から愛嬌ある縁起物の柄、遊び心ある柄など、様々な絵柄を描いています。

絵の具の色数が多いのも特徴です。染付も赤絵もどちらも好きで、自由に描くのも楽しみ。今日もうつわ一面を絵でうめつくすように描いています。

窯入れ

窯入れ

窯入れも様々な材料を試しながら楽しみ楽しんでおこなっています。
窯は1270℃で焼成し、しっかりと焼き締め。

土や釉薬(天然灰使用)は独自で調合をして、工房陶滋ならではの雰囲気をだしています。 うつわの表情の違いを楽しみ、優しくやわらかな雰囲気を感じていただければ幸いです。

シリーズ

シリーズ

工房陶滋には通常、窯主が作陶しているうつわ、オブジェのほかに、妻が遊び心をふんだんに入れて作った「れ」シリーズもあります。

この「れ」シリーズはなかなか多く作れず、オンラインストアでの販売は限定されますが、窯にご来店された際にはぜひお手にとってご覧いただければと思います。

フォトギャラリー


有田町の緑豊かな場所で、ひとつひとつ作り出すうつわ。
大切な道具や工房の風景をご紹介します。

うつわの特徴について


当窯のうつわは自然の風合いをお楽しみいただくため、鉄分が多くふくんだ土を使用しております。そのため、焼き上がりのうつわの表面にも黒い点(鉄粉)が現れています。
また、その時々の釉薬の調合や窯の焼成具合により、窯変とよばれる色の変化が現れることがございます。どちらも味わいとしてお楽しみいただけますとさいわいでございます。

なお、ネットショップでは窯変等の指定はご指定いただけませんので、予めご了承くださいませ。

プロフィール


工房 陶滋
窯主:濱田 高滋

「豊かな時間をともにする手作りのうつわ」づくりを目指し、心を込めて、ひとつひとつ丁寧に成型、絵付をおこなっています。

全ての作業を一人でこなす為、多くを作る事ができませんが、ほんの一瞬でも皆様に寄り添えるうつわ作りができるように作陶しております。

alternative

商品一覧


掲載商品の転載・転用、また、転売は固く禁じます。